焼き直しをします。
まず、焼鈍をします。
700℃ほどに、刀身を赤め藁灰に入れ、それから焼刃土を塗ります。
どんな場合でも、焼入れの前には、焼鈍をした方が良いみたいです。
焼刃土を乾かします。
あまり、早く乾かしてしまうと割れてしまうので、ゆっくり乾かします。
乾いたら、いよいよ焼入れです。
焼入れが終わりました。
前のと比べて、しっかり焼けたみたいです。
前よりは、良いみたいです。
時間をみて、部分的に刃紋 などを詳しく視ていこうと思います。
焼き直しをします。
まず、焼鈍をします。
700℃ほどに、刀身を赤め藁灰に入れ、それから焼刃土を塗ります。
どんな場合でも、焼入れの前には、焼鈍をした方が良いみたいです。
焼刃土を乾かします。
あまり、早く乾かしてしまうと割れてしまうので、ゆっくり乾かします。
乾いたら、いよいよ焼入れです。
焼入れが終わりました。
前のと比べて、しっかり焼けたみたいです。
前よりは、良いみたいです。
時間をみて、部分的に刃紋 などを詳しく視ていこうと思います。
旅泊庵