蚕技研11号は、いよいよ5齢になりました。
食欲旺盛で、深夜でも桑を食べ続けます。
1日凡そ150kgの桑を食べるので、桑取りが大変です。(対35000頭)
しかも今週は雨続き。濡れた桑を食わせると病気になりやすいので、天気を見ながら早めに取って水を切っておかなければなりません。
台風接近の予報が出ていた週末、土曜日は大雨の中、桑を取りました。
ところが翌日曜日は台風がそれて日差しも出ましたね。
↑夕方、5時頃に桑を付けておきます。けっこうどっさりのせます。
↓夜中2時に様子を見に来ると、この通り。
丸裸になっています。早く餌をのせなければなりません。
飼育台も、3列に全部使うことになりました。
大きさは、このように薬指に近い大きさです。↓
このような日々がおよそ8日間続き、いよいよ繭をかけ始めます。
今日(5月31日)一部の蚕が繭をかけ始めました。
明日(6月1日)はたぶん上簇(繭かけ)で忙しくなるでしょう。
一方、小石丸蚕の種取も進行中。
先週繭を切って取り出した蛹が、蛾になって出てきました。
交尾をさせて、卵を産ませます。
↑小石丸の蛾が交尾している。
さらに、小石丸の春2期目の稚蚕飼育も進行していて、ものすごく忙しいこの2週間です。
去る5月の21日、22日、「国際照葉樹林サミットin綾」が開催され、
中国、ブータン、韓国、そして日本の先生方をお招きして
”綾の宝である「照葉の森」は世界の宝”であると改めて宣言がなされた時となりました。
随分前の事になりますが、”照葉樹林”の実態調査の一員に加えて頂き、
中国の雲南を訪ねた事が昨日の事のように思い起され懐かしい思いと
喜びで”基調講演”に耳を傾ける事ができました。
同時にかつて黒木進さんの話されていたコトバが頭の中をよぎっていくのでした。
「森を守るという事は木を切るなという事ではない。
切った木をどう大事に大切に使うかが私達人間の考える事の役割だと思う。
小さな木片でも粗末に扱うべきではない。
人が大切に使いたいと思うようなモノを作りあげること、そこに工芸する意味がある」
と。・・・そんなコトバどおりの事をカタチにしている人が夢楽人の仲間の一人にいます。
それは、ウッドクラフトコダマの児玉哲久さんです。
彼の事を”森の哲人”と呼ぶ人もいますが、愛称は”哲ちゃん”です。
「大きな森から生まれた小さな耳かき屋さん」というのがキャッチフレーズで
クラフトの城の夢楽人館の一角で彼の製作実演に出会う事ができます。
ユスのスヌケでつくられた”耳かき”は、自分用に一本、大事な人へのプレゼントにぜひおすすめしたい逸品です。
一心に磨きをかけるその姿は眩しくもあり、とてもうれしい光景の一つです。
森のある暮らしのカタチが一つここにあります。
五月はじめに種まきした我が家のプランターの落花生です。順調に芽が出てきました。若い緑が愛らしいです。
今日は須田商店の店内にご案内します。店の入り口に『お買い得の落花生 200円!』 があります。小ぶり等の理由で選別された規格外の品ですが甘い、香ばしい、安いと人気があります。
350円の品よりどり3袋1000円のコーナーには、ウチの手造りの豆菓子の梅ピ、味噌ピ、黒糖ピの他に、雀の玉子、もち米あられ、手割り黒砂糖、押し麦、黒米などが並んでいます。
五月限定でおススメなのが「抹茶あられ」です。もち米あられの軽い食感でほんのり甘くてお茶の良い香りがして、油気がないのでカロリーもこわくない。また、たまに並ぶのが「ピーナツぼうろ」です。我が家の粉に挽いた落花生がたっぷり入っていて、米の粉の生地なのでしっかりした食感で、素朴でなつかし様な味わいです。催しのある時に和菓子屋さんに頼んでいます。小腹のすいた時にいいですよ。
我が家のメインはこちらの宮崎産落花生。からつき、むきみの「無塩」と「塩ピ」があります。
豆と相性のいい「柿の種あられ」が90グラム入り100円といつでも安いですよ。一緒に食べて下さい!
工芸まつりには「綾町内で作られている品」しか出せませんが、うちの店内にはうちがセレクトした美味しい品も色々並べていますのでどうぞ見にいらしてください。